「てんつく+」の主な活動のひとつに小学生低学年の子どもたちに「日本の音楽と踊りの体験授業」をしています。古典舞踊の鑑賞はもちろん、日本舞踊のはじまりのお話しや音楽に合わせた踊りの表現を学びます。そして、小道具の体験もしてもらいます。さらに音楽の授業で習う、教科書に載っている日本の曲に「てんつく+」が振り付けをして皆で楽しく踊ります。
教養講座(決して敷居は高くない)12回シリーズ
(入門編/初伝/中伝/奥伝・各3番組ずつ)
今の日本人は、日本の舞踊について、どれだけのことを知っているでしょうか?
講座内容
★入門編:楽しく日本舞踊や歌舞伎を観に行くための心得
番組 壱:観劇に出かける前に
弐:観劇ファッション
参:劇場内でのマナーあれこれ
★初 伝:歌舞伎舞踊の歴史と変遷について学ぶ
番組 壱:そもそも歌舞伎舞踊のはじまりは?
弐:日本の『和文化教育』の現状
参:音楽の種類と鳴り物の楽しさ
★中 伝:踊りの観方の面白さを知る
番組 壱:踊りの種類とプログラムの見方
弐:扇子と手拭・小道具の扱いと表現
参:着物の種類と着付方の意味ある違い
★奥 伝:実践。一緒に観劇を楽しみましょう
番組 壱:踊りの三要素(舞・踊り・所作)
弐:大曲と言われる踊りの見どころと解説
参:観賞と座談会(観賞費:別途)